東京そぞろ歩き(14)復原された東京駅

復原された東京駅

坂本弘道

東京の玄関口

 東京の玄関口である東京駅。東海道、上越、東北新幹線などの始発駅だ。

 東京駅のある丸の内界隈は、江戸末期までは大名屋敷が立ち並んでいた。明治維新となって、大名達は国元に帰り屋敷は荒廃した。

 明治21年に、三菱の岩崎弥太郎が広大な土地を購入した。三菱1号館が、以降三菱2号館、3号館が建造された。

広大な空き地と中央停車場の建設

 東京駅の建設は、中央停車場として明治41年(1908)工事に着手、大正3年(1914)に完成した。レンガを使った3階建てのモダンな建物だった。

 当初から東京駅と言う名称で営業が始まった。

東京駅は大正12年の関東大震災に持ちこたえたが、第二次大戦の東京空襲で破壊された。戦後復旧時には2階建となり、3階にあった円形のドームは2階にピラミッド型に改築された。

皇居を中心にした東京駅

 東京駅竣工時には、駅舎の中心に天皇皇后両陛下の貴賓室が設けられた。皇居の和田倉門からまっすぐ東京駅に向かうのが行幸通りだ。ちなみに行幸通りは、関東大震災の後に整備されたものだ。

 東京駅の中央には、天皇陛下、皇后陛下専用の入り口が設けられ、普段は閉鎖されている。

 貴賓室は、資料によると「松の間」と「竹の間」に分かれている。玉座のある「松の間」は両陛下専用である。貴賓室がどこにあるか、どんなものか一切公開されていない。横山大観の「富士に桜」の絵が掲げられている。

 東京駅建設当初は、一般人の出入り口が北と南に分かれて、乗車、降車別々に設けられていていた。京橋、日本橋方面の人々は、乗車する際、丸の内側まで大回りする不便を強いられた。あくまでも天皇皇后両陛下中心の東京駅だったと言えよう。

 皇居の反対側の八重洲側に改札ができたのは、昭和4年(1929)だった。

拡張工事の繰り返し

東京駅が完成して間もなく、中央線などが次々乗り入れた。その度に改造、増築が行われた。画期的だったのは昭和39年(1964)10月1日の東海道新幹線の開通だった。

東京駅から品川に向かうと、しばらく高架が続く。アーチ橋で、東京駅ができた当初に建設されたものだ。

高架橋の下は、今は飲食店を中心にした繁華街になっており、焼鳥屋などの一杯飲み屋が外人にも人気が高い。

 

東京駅の復原

 東京駅開業100周年に向けて、元の姿に戻そうと平成19年(2007)から大規模な復原工事が行われた。

 北と南の両サイドのドームも三階に円形の元の姿に復原された。完成は、開業から98年の平成24年(2012)であった。元の東京駅の姿を取り戻した。

 様々な経緯を経て今日に至る東京駅は、平成30年(2018)現在、総面積は182,000m2、東京ドームの3,6個分に当たる。

 一日平均、改札口を経て乗車する人は47万人。新宿駅は79万人で、東京駅は池袋に次いで日本で第3位だ。JR内での乗り換えや降車の人を入れるとこの倍以上の人が利用している。

 運転本数は3,700本。ホーム数は、新幹線6ホームを含めて14本28線だ。赤レンガの駅舎の長さは320mである。

 

東京駅のギャラリーとホテル

 東京駅北口の一角に、絵画展示館ギャラリーがある。「東京ステイションギャラリー」だ。北口の円形のホールから入場できる。3階と2階に作品が展示される。

 展示品も勿論だが、展示室のレンガ壁が興味深い。むき出しのレンガが展示の壁面になっている。2階から3階に至るらせん状の階段の壁もレンガ造りだ。

注意書きのパネルには「この建物は重要文化財です。建造当時のレンガ壁にはお手を触れないで下さい」とある。創設当時の姿をそのまま残している。

レンガの間には、黒い塊が時折見られ、いずれも木片である。鉄筋コンクリートが十分でなかった時代に、木材で強度を保とうとしたのだ。

 北口の円形広場のドーナツ状の2階には、東京駅建設の歴史が模型などを使って展示されている。東京設立当初の丸の内界隈の模型があり、まさに駅と倫敦一丁通りの数個の建物しかなく、あとは広場であったことがよく判る。

 中央入り口から南口に至る建物は「ステイションホテル」だ。創業以来引き継がれてきたものだ。

 改札口を入った1階の通路には、GIFTと書いた土産物屋や飲食店が立ち並んでいる。乗車する前の時間を利用して必要なものが手に入る便利な空間だ。

 こうして眺めると東京駅は機能的だ。単なる駅ではなく、色々な用途が含まれている。歴史は元より、安全な運行、きちっと時刻通りに動く鉄道、そして日本各地の物産など機能と楽しみを持ち合わせている。

(月刊『コア』掲載文を加筆修正)

 

コラム一覧にもどる

メインメニュー